これまで全国各地で開催してまいりました牛乳パックで紙相撲交流会ですが、近年になりご依頼数が増えたことや、より継続出来るものとする為にわかりやすく新たな制度をスタートすることとなりました。
無料!【公認交流会】とは?
・10名以上が集まる場所で事前に実行委員会へ申請があれば「牛乳パックで紙相撲公認交流会」として全国どこでも開催できます。
<2016年 岐阜県高山市で試験的に行った公認交流会の様子>

<公認交流会のメリット>
・無料で行えます!
・実行委員会から実際の実況中継で使っているルールやエントリーシート画像をデータ送付します。
(POPなどの製作労力を軽減)
・力士の型版データを送付。(初めて紙相撲力士を作るという方でも簡単に参加できるようになります)
・作られた力士は「全国大会にエントリーできる」という夢を感じていただけます。
(宅配・郵送で実行委員会へ送付し、牛乳パックで紙相撲の本場所にチャレンジします)

<土俵はどうすればいいの?>
これまで交流会での土俵は私共で用意することが基本でしたが、新たに土俵の規定に自由度をプラスすることになりました。
したがって・・・自由に牛乳パックで紙相撲オリジナル土俵を作っていただくことが出来ます!
<条件はこれだけ>
・直径12センチ以上
・土俵を叩いて力士が揺れること
広がる新たな可能性!?極端な話ですが・・・
☆円形じゃなくても良い(笑)
☆ウチは△土俵なんだ!(笑)
☆地面ツルツルです(笑)
☆寄りきれないくらいデカイ(笑)
☆平らだけどフニャフニャ(笑)
などもアリです。
「公平さに欠けるのでは?」という意見のもとこれまでは見送ってきましたが、大相撲の土俵も巡業ではその地元の土を使っているなど、いつも同じ条件ではありません。その考えを我々も採用します。
そしていつかは・・・
「みんなで(わたしが?)作った土俵で本場所が開催」もあるかも!?
※実行委員会メンバーが直接会場へお伺いすることは致しません。
ですが・・・公認交流会から多数の関取(十両以上)が生まれた場合、その場所で本場所の開催が行われる可能性もあります。
公認交流会に関してのお問い合わせ:牛乳パックで紙相撲実行委員会⇒ d-fine@hokkaidou.me
実行委員長:山田大輔のツイッターアカウント⇒ https://twitter.com/d_fine
【巡業】とは?
・10名以上が集まる場所であれば「牛乳パックで紙相撲○○場所」として全国どこでも開催できます。
愛知県名古屋市での交流会の様子

福島県郡山市での交流会の様子
<巡業のメリット>
・日本で唯一の紙相撲実況者 山田大輔と土俵を叩き続けるタレント うみぼうずが会場へ全国どこでも直接お伺いします!
・山田大輔とうみぼうずが紙相撲力士の作り方を直接お教えし、対戦も実況付きで盛り上げます。
(大会形式や交流形式など柔軟に対応いたします)
実際の実況の様子
・インターネット実況中継を実施。全国の皆様にもお楽しみいただけます。(会場のアピールにもつながります)
巡業先での本場所開催実際の動画⇒https://youtu.be/PKKhgEJFeMs?t=48m42s
・エンディングテーマ「つながる〜Tsunagaru〜」他、生ライブ
岩手県大槌町での紙相撲交流会後のライブ
熊本県西原村紙相撲交流会後のライブ⇒https://youtu.be/BvZNnkqV64E?t=9m34s
24時間配信時での演奏
エンディングテーマ「つながる〜TSUNAGARU〜」は大手配信サイトよりリリースされています。
<ご希望に応じてこんなプラスも>
・本場所実況中継を開催。もちろんインターネット実況中継も。横綱土俵入りもあなたの眼の前で!
現地で土俵を作ると⇒○月場所○日目を皆さんの土俵で行える!
:開催例:開催時間2時間を想定する場合
前半⇒紙相撲交流(力士を作ってそれぞれで対戦)30分
後半⇒本場所開催(普段は札幌で行われている全国の力士が集う本場所を眼の前で応援できる!)1時間半
※準備時間を含んでおりません。開催時間は長くすることも可能です。
・福祉関係の大学・地域/世代間交流にご興味がある方々にオススメ。講演会を実施。
「体験型講演会」として、トークだけではなく紙相撲力士も作れます。全国でイベント司会や講演会を行ってきた山田大輔とうみぼうずが楽しく講演致します。
:開催例:開催時間2時間を想定する場合
前半⇒講演会(世代間交流/地域間交流をテーマにトーク)1時間
後半⇒紙相撲体験(交流会形式で力士を実際に作って対戦)1時間
※準備時間を含んでおりません。開催時間は長く(短く)することも可能です。
<料金は?>
移動交通費や宿泊費、牛乳パックで紙相撲が継続開催できるよう以下のご支援金をお願いいたします。
開催基本料金:10万円(全国どこでも交通費・宿泊費等込み)
※現地にて入場料や参加料の発生をご希望の際は別途お気軽にお問い合わせください。
巡業に関してのお問い合わせ:牛乳パックで紙相撲実行委員会⇒ d-fine@hokkaidou.me
実行委員長:山田大輔のツイッターアカウント⇒ https://twitter.com/d_fine